コンテンツまでスキップ
td-hd-logo

Designing connections

新しいつながりが、あたらしい価値を生む

サービスも、チームも、地域も。
関係性のデザインから、あたらしい価値がはじまります。

 

便利なモノは、もう足りている。 情報も、サービスも、選択肢も、すでに溢れている。 そんな今、私たちは何を求めているのでしょう? 「買う」よりも、「共感したい」 「使う」よりも、「つながりたい」

価値を生むのは、機能や価格ではなく、 関係性そのものになりつつあるのです。

人とビジネスの関係は、もはや「提供者と受け手」だけではありません。 顧客も、社員も、地域も、ひとりの“参加者”として関わる時代。 「売る」より「共につくる」 「伝える」より「語り合う」 「消費する」より「育てる」 そんな関係を育むことで、 信頼や共感、継続的なつながりが自然と生まれていきます。

モノがあっても、共感がなければ選ばれない。 サービスが良くても、人との“つながり”が希薄なら、記憶には残らない。 「何をするか」以上に、「誰と、どうつながるか」が問われる時代に、 わたしたちは、“関係性をデザインする”という新しい視点を提案します。

「つながりをデザインする」3つの柱

td-cp01

あたらしいつながりを発見し、
つなぎ、持続する

td-cp02

つながりから
共感と共創が生まれる

td-cp03

イノベーションが生まれる
つながりをつくる

複雑な課題に向き合うとき、答えは「方法」ではなく、「関係性」にあるかもしれません。 
“つながっていない”部分に目を向け、あたらしい接点を見つけ、育てていくための「つながりのデザイン」を提案していきます。

つながりをデザインするサービス

td-sv01

つながるための
Webサイト

ただ情報を載せるだけのサイトではなく、「想い」や「ビジョン」に共感し、“つながり”がはじまるためのWebサイトをつくります。

td-sv02

つながるための
デザイン

ロゴや名刺やチラシ、サインやパッケージ、あらゆる「伝えるもの」を、“つながるきっかけ”にするデザイン。

td-sv03

つながるための
ブランディング

理念や価値観から、世界観・トーン設計・関係の築き方まで、社内外の「共感で育つブランド」のかたちを一緒に見つけます。

Consultation

一緒に考えるところから、はじめましょう

つながりのデザイン事例

case01a